みやのこどもクリニック

お知らせ

妊婦さんのRSワクチンについて
妊婦さん向けRSワクチンの接種が開始されました。RSウィルスは基礎疾患のある場合や早産で産まれたお子さんがかかると重症化して入院が必要となることも稀ではなく、命に関わることもある病気です。
このワクチンは妊婦さんに接種することにより産まれてくる赤ちゃんをRSウィルスから守ることが出来るワクチンです。
接種対象は妊娠24週から36週の方(推奨は28週から)
筋肉注射で1回接種で30000円となります。
接種希望の方は窓口にお電話でご予約下さい。

シナジス注射に関して
2025年4月よりシナジスの注射を開始いたします。シナジスはRSウィルス感染症が重症化するのを予防するワクチンです
対象の方

・在胎28週以下生まれでRSウィルス感染流行期(7月)に生後12か月以下
・在胎29~35週以下生まれでRS流行期(7月)に生後6か月以下
・気管支肺異形成症、先天性心疾患、免疫不全、ダウン症などでRS流行期(6月)に生後24か月以下
のお子様となります
対象の方で接種ご希望の場合はご予約をお取りいたしますので受付(03-3869-4133)に直接ご連絡ください。
シルガード®9が4月1日より定期接種として認められます。9歳以上の女性に、1回0.5mLを合計3回、筋肉内に注射します。 通常、2回目は初回接種の2ヵ月後、3回目は6ヵ月後に同様の用
で接種します。 9歳以上15歳未満の女性は、初回接種から6~12ヵ月の間隔を置いた合計2回の接種とすることができます。 6. 用法及び用量 9歳以上の女性に合計3回、筋肉内に注射する。 通常、2回目は初回接種の2ヵ月後、3回目は6ヵ月後に同様の用法で接種する。 9歳以上15歳未満の女性は、初回接種から6~12ヵ月の間隔を置いた合計2回の接種とすることができます。子宮頸がんワクチンの定期予防接種に現在の2価(サーバリックス)・4価(ガーダシル)に加えて9価(シルガード)が追加されます。有効期限内であれば現在お持ちの接種票はそのまま使用できます。
詳細は江戸川区のホームページ( https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e052/kenko/iryo/yobosesshu/sikyuukeigann.html )をご覧ください。
3月31日から予約サイトで予約開始となります。接種当日は母子手帳と接種予診票を忘れずにお持ちください。

就学前のDPT(3種混合)ポリオ、おたふくワクチンのおすすめ
就学前のMR2期接種の際、同時にDPT(3種混合)おたふく、ポリオワクチンの同時接種をおすすめしております。おたふく、百日咳、ポリオの
抗体が低下してきており小学生で罹患者が増えております。また近年海外からあらゆる国から旅行者が急増しており、ポリオ発生国、蔓延国からの旅行者も増えてきました。以上より接種を小児科学会では勧めております。詳細はクリニックでお聞きするように御願いします。

オンライン診療について
オンライン診療を行っております。  
LINEのテレビ通話で診察を行います。ご希望の方は、受
診する方の診察券番号・名前・住所・電話番号・薬が出た場合に行く薬局の名前・オンライン診療可能な時間帯(1時間ほど)・保険証、医療証の画像をトーク画面より送信してください。
こちらから折り返し時間帯の連絡を送ります。
午前8:30~11:15、午後15:00~18:00の間で診察いたします。すべてがオンライン診療できるわけではないです。再診、症状の落ち着いている方が対象となります。ご理解の程お願いします。

アカウント名:みやのこどもクリニック
ID:0338694133


お会計のある場合は、薬局に行く前後で当院まで診察料金をお支払いに来ていただくようお願いします。
お送りいただいた個人情報は登録後削除いたします
電波の良い場所での通話をお願いします
子宮頸がんワクチン(HPV)男児にも投与が認められました。HPVワクチンは様々な粘膜に感染します。一度感染すると何十年も細胞の中で生きているために、いろいろな粘膜がんの原因となります。最も問題なのは子宮頸がんですが、男性の咽頭がん、陰茎がんの原因となります。特に中咽頭がんは年々増えてきております


HPVワクチンは女児(小学6年~高1)の定期接種となっていります。2024年9月より任意接種として小学6年から高校1年までの男児も無料接種できるようにおなりました。本人の粘膜がんを防ぐとともにパートナーの子宮頸がんをふせぐことも大きな利点です。女児のHPVワクチンは風評被害のため接種率が極めて低かったですが、副作用のほとんどが注射とは関係ないことがわかり、希望接種しゃも増えてきております。
当院ではお子様の将来のために是非接種おすすめしております。接種票は区のHPをご覧の上 申請してもらうようのしてください。
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e054/kenko/iryo/yobosesshu/danseihpv.html#:~:text=HPV%EF%BC%88%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%BC

当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しており、各患者様の受診歴、薬剤情報特定健診情報その他の必要な診療情報を取得活用して診療を行っております。医薬品供給状況の事情により処方箋に記載するお薬に名称を一般名での記載とさせていただいております。先発品ご希望がありましたら医師におつたえください。情報機器を用いた診療の初診時は向精神薬はしょほうできません。なお、当院は対面での診療を基本としておりやむをえずの場合以外オンライン診療はお受けしかねます。 明細書発行体制等加算 当院は療養担当規則により明細書を無償で発行しております。また自己負担のある患者様には領収書を交付しています。明細書の発行を希望しない患者様は会計の際お申し出ください
小児かかりつけ診療料 ☆急性疾患を発症した際の対応、アトピー性皮膚炎、喘息などの慢性疾患管理等についてかかりつけ医として診療上必要な指導および診療をおこなうこと。☆ほかの医療機関と連携およびオンライン資格確認を活用して患者様が受診している医療機関を把握するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介などを行う。☆患者様について健康調査の受信状況受診結果を把握するとともに発達段階に応じた助言、指導を行い保護者からの健康相談に応じる。☆予防接種の実施状況を把握するとともに予防接種の有効性、安全性に関する指導やスケジュール管理らをおこなう。☆発達障害の疑いのある患者様について診療および保護者の相談に対応するとともに必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等をおこなうこと。

院内トリアージ実施基準 時間外(夜間、休日、深夜)に受診された患者様に来院後すみやかに状態を評価し、緊急度により区分し、治療優先順位を決定する。院内トリアージじっじに関しては本実施基準に従い救急医療の経験豊富な医師または看護師でおこなうものとする。トリアージの結果緊急レベルの高いと判断した場合は予約されている患者様やすでにお待ちになっている患者様より先に診察をさえていただく場合がります。トリアージは一定時間後再度行いますので、待ち時間中に状態が悪化等変化すれば診察の順番が変わることもあります。時間外の初診患者様にたいしてこの評価のとりくみの評価として厚労省が定めた(院内トリアージ実施料)を算定しております。この点数は緊急度が高いため優先的に診察を受けた患者様だけでなく、結果的にその重症の方に順番を譲る形になり時間が長くなってしまった方にも適応されますのでご理解いただきますようお願い申し上げます。

医療情報取得加算 オンライン資格確認を行う体制をゆうしている。当該保険医療機関を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報等必要な診療情報を取得および活用して診療をおこなうこと
明細書発行体制等加算 算定した診療報酬の区分、項目の名称およびその点数を記載した詳細な明細書を患者様に無料で交付
情報通信機を用いた診療 情報通信機器を用いた診療の初診において向精神薬の処方はおこなわない

機能強化加算 他の医療機関および処方されている医薬品を把握し、必要な服薬指導をおこなうこと。専門医師または専門医療機関への紹介をおこなうこと
院内トリアージ実施料 院内トリアージの実施基準 別掲
一般処方加算 医薬品の供給状況や令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者様の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となることなどを踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者様に十分にせつめいうること。